こんにちは! 新学期プロジェクトメンバーの高野です。
3月末となり新入生の皆さんは大学入学を今か今かと待っている頃かと思います。
私も1年前、3月末は入学準備をしていて忙しい日々を送っていました。そして気づけばあっという間に入学式の日を迎えていました。入学式の日に早稲田キャンパスで多くのサークル勧誘のビラをもらったことを思い出します。両手に収まらないほどで、家に帰ってから整理するのに時間がかかりました。どのサークルも魅力的でサークルをどうやって選ぼうかと頭を抱えていました。そこで、今回は新入生の皆さんにサークル活動と探し方について紹介しようと思います。
【サークルの探し方】
サークル活動とは同じ趣味や目的を持った人が集まり自主的に行う活動のことを指します。高校までの部活動と大きく異なるのは、サークル活動は拘束力が低いことです。行きたいときに行くことができるので自分の予定に合わせた活動ができるサークルが多いです。また、交友関係を広げることができるのはサークルに入るメリットだと言えます。そんなサークルですが、早稲田大学には数多くのサークルがあります。その中からどうやって自分の入るサークルを選べばいいかと悩む新入生は多いと思います。そこで、私から一般的なサークルの探し方を3つ紹介します。
- 対面 入学式の日にビラをもらったり、4月上旬にキャンパスで行われる新歓ブースに参加する
- SNS 各種SNSで気になるサークルについて調べる
- 新歓活動 4月に行われることが多い新入生歓迎会のイベントに参加する
すべての探し方に共通していることとして4月に行われていることが挙げられます。多くのサークルが新入生の入学のタイミングに合わせて新歓活動を行うので、そのタイミングでサークルの新歓活動に参加するといいと思います。また、早めにサークルに入ると同期とも仲良くなりやすいので、早め早めに行動すると良いかもしれません。
【実際のサークル活動】
ここからは実際のサークル活動について紹介していきたいと思います。私が所属している模擬国連早稲田研究会を例としてサークルでどのようなことを行っているかを見ていきましょう!
私は4月にあった新歓イベントに参加してサークルの雰囲気が自分に合っていると感じたのでこのサークルに入ることにしました。サークル活動は主に三種類に分かれています。一つ目は週一回ある通常活動です。この活動ではみんなで集まってその月の会議やイベントの中身を話し合います。また、活動後夜ご飯を食べに行きます。ここでいろんな人と話して仲良くなりました!二つ目は二か月に一回くらいある会議とか月に1回くらいあるイベントです。会議では国際問題について国連加盟国のどれか1か国の大使になりきって議論に参加します。最初は難しそうと感じましたが、先輩とペアになってサポートしてもらえるので、とても楽しく大使を務めることができました。イベントはバーベキューや夏合宿、クリスマスパーティーなどがあります。私のサークルは人が結構多いのでイベントの中でいろんな人と仲良くなることができたのはとても良かったと思います。また、春休みには会議と合宿が合体した強化会議合宿というものがあります。これは同期だけで行われるイベントになっていて同期との仲をさらに深めることができました。実際の写真はこんな感じです。
【まとめ】
ここまでサークル活動・探し方について書いてきましたがいかがでしたでしょうか? 早稲田大学にはたくさんのサークルがあるのでぜひ様々なサークルに足を運んで自分に合うサークルを探してみてください。ここまで読んでいただきありがとうございました!
======================
【生協ミールパスのご案内】
食堂で使える定期券のようなサービスです。
部活・サークル活動で長時間大学にいる方に特におすすめです!
詳細はこちら
https://www.wcoop.ne.jp/start/guide/dining.html
【教科書販売】
各キャンパスで教科書の購入方法は
違います。事前に確認しておいてくださいね!
https://www.wcoop.ne.jp/book/index.html
【入学式でおすすめサービスのご案内】
入学スーツクーポン
入学記念写真
入学記念ネームインポエム
早稲田大学公式グッズ
https://www.wcoop.ne.jp/start/fresh/index.html
======================