わせブロ -早大生の日常を紹介!

学生

  • 2025年03月24日(月)
  • お知らせ

授業について(創造理工学部2年 安田さん)

皆さんこんにちは!新学期プロジェクトメンバー、創造理工学部2年の安田です。
入学式まで数日という時期に入りましたが、入学式や履修登録などに向けて準備をしたり、大学生活はどのようなものなのかワクワクしたりして過ごされている頃かと思います。
私の方からは、大学の授業について詳しく紹介したいと思います。
 
1.授業の形態について
授業には必修科目、選択科目、オープン科目など様々な種類があります。基本的に必修科目の授業は大きな教室で同じ学部・学科の人と一緒に受けます。理工学部の学生は「理工学部基礎実験」という実験科目が1年生は理工学部全学科、2年生は理工学部一部学科で必修科目としてあります。必修科目までは卒業までに必ず取得しなければいけない単位なので、他の科目よりも勉強時間を多く割いている人が多い印象があります。選択科目は自分の取りたい科目を自由にとることができる高校までに無かった制度です。自分の興味がある分野や講義を聞いてみたい先生の授業などを取ると良いと思います。この選択科目は多く設置されていますので、サークルやアルバイトも頑張りたいと思っている新入生の皆さんも興味ある分野がたくさんありすぎて迷った場合などは、サークルやアルバイトの都合のつく時間を見つけてみると履修登録に際にスムーズに決められるかと思います。オープン科目は全学部向けに開講された科目で他学科の授業を履修することができます。自分の学科以外の学科との共通点や相違点などを探すと、意外とつながりが多くて面白いと感じました!理工学部だから文系の内容を一切取れないかというとそうではないし、逆も然りなので、より広い範囲から自分の興味ある分野の授業を取ることができると思います!
 
2.授業の受け方について
次に、授業の受け方について説明させていただきます。授業の成績のつけ方などは担当の先生によって大きく変わります。しかし、共通して基本的には授業に出席することをお勧めします。なぜかというと、授業に出席しないと内容をあまり理解できないままテストを受けることになってしまうからです。また、そうでなくても先生が授業の範囲など重要な情報を提供してくれることもあるからです。ノートを取る際はiPadの「Goodnotes」というアプリがおすすめです。理由は、板書内容をコピーしたり、板書のためのノートを一括でまとめたり、PDF化したりと色々な機能があるからです。
 
これから入学される新入生の皆さんは授業のことなど初めてのことが多くて大変かと思いますが、他の先輩の声なども参考にしながらサークルやアルバイトなども楽しんでください!皆さんの大学生活が充実したものになるよう応援しています!
充実した大学生活を送ってください!


====================


【教科書販売についてはこちら】
履修が決まったら教科書が必要かどうかシラバスで確認をしよう!
必要な教科書は生協へ
https://www.wcoop.ne.jp/book/index.html


【iPadの購入についてはこちら】
早稲田パソコンと合わせてiPadを購入することができます。
「Goodnotes」の体験版も購入者限定で無料配布!
(台数限定となります。)
https://www.wcoop.ne.jp/start/wpc/index.html


======================

 

わせブロ一覧へ戻る