学生
先輩直伝「パソコン」「通学リュック」「PC周辺機器」の選び方!
私は文化構想学部に通う1年生のMです!
今日は待ちに待った「必修基礎演習(1年生春学期の必修科目。
レポートの書き方やプレゼンテーションの方法を学ぶ)」のプレゼン発表回!
班のみんなと切磋琢磨して作り上げて来たから、資料投影担当の私が遅刻したら大変だ〜
同じ景色の並ぶ迷路のような文キャンを走り抜け、
授業開始直前に到着!
早速プロジェクターに接続し...
!?
俺のMacbook、HDMIと接続できないぞ!!
そうなんです。
Macbookはデザイン性と引き換えに、インターフェース(USBやHDMIケーブルを接続する端子)が極限まで削られており、TYPE-C端子しか直接接続できないんです...
私は高校1年生から継続してMacbook Airを使用しています。
教室のプロジェクターにTYPE-C端子に対応していなかったり、Windowsユーザーにファイルを共有した際、スライドデザインが崩れたり、早稲田で提供されているOfficeソフトの共同編集時に機能が制限されていたりと、これまでの大学生活でさまざまな困難を強いられてきました。
変換器を使用して他の端子と接続することはできますが、荷物も増えるし、そもそも変換器を忘れたら大変です。
そこで、今回は生協で販売しているパソコンの「Macbook Air(Mac OS)」と「Let’s note(Windows)」をご紹介します!(あくまでも個人の意見です。)
Macbook Airのここがすごい
・デザインが良い
・カフェで自慢できる
・薄い
・キーボードの打感が良い
・Apple製品(iPhone,iPadなど)との快適な互換性(AirDropで写真共有がスムーズ)
・おしゃれ
Let’s noteのここがすごい
・インターフェースの数も種類も多い!変換器不要
・大学ではWindowsユーザーが多数派!Officeソフトも快適に使えちゃう
・軽い!(940g)
・マルチタスクを快適にこなせるメモリ(16GB)
オンライン授業、課題提出、プレゼン作成、インターンシップ、サークル活動、ネットサーフィンなどで、私は1日の半分以上をパソコンとともに過ごしていますし、Macbookを枕に仮眠をとると意識が高くなった気がします(自己責任)
大学入学時に購入したパソコンは今後4年間、いやそれ以上のパートナーとなります。
悔いなき選択を!
【おまけ】
①「あっ」たらいいな!PC周辺機器!
・コンパクトなBluetoothマウス(ON/OFFの切り替えがしやすい折り畳み式がおすすめ)
・Webカメラ盗撮保護シール(オンライン授業での意図せぬカメラONを防ぐ。)
・モバイルモニター(画面切り替え不要!論文を読みながらレポートが書ける!)
・二股高速充電ケーブル(PC&スマホ用)
・TYPE-C to HDMI,USB各種変換器(Macユーザーの場合)
・モバイルバッテリー(コンセントのない教室やラウンジ、外出先での作業に便利)
・貼り付け式PCスタンド
・覗き見防止シート
②これを選べば間違いなし!通学バッグチェックポイント!
・PC保護クッション機能
・PC収納ポケット
・防水素材
・デザイン性(お気に入りだと通学モチベUP!高級感があるとどんな服にも合わせやすい)
・汚れが目立たない色
・水筒ポケット(折り畳み傘入れにもなる)
・ポケット付きのショルダーストラップ(鍵をスムーズに出し入れ!遅刻が減るかも)
・背面ポケット(盗難を防止しつつ財布の出し入れがスムーズ)
・大容量(運動シューズ、着替え、お弁当が入るとGOOD!)
・軽量
・丈夫
・外ポケット(ペンケース代わりになる)
・内ポケットが豊富(ゴミ袋、マウス、ケーブルなどの収納に便利)
====================
【生協がご提案する『早稲田パソコン』の詳細は下記をご覧ください】
●早稲田キャンパスの方
https://www.wcoop.ne.jp/start/waseda/wpc/index.html
●戸山キャンパスの方
https://www.wcoop.ne.jp/start/toyama/wpc/index.html
●西早稲田キャンパスの方
https://www.wcoop.ne.jp/start/riko/wpc/index.html
「西早稲田(理工)キャンパスの方
理工学術院では2024年度より順次「PCルームの廃止」が予定されています!
今後、理工学術院では学生所有ノートPCの授業利用(BYOD)が増えていくものと予想されます。
PC購入の際は、各学科が提示している推奨OS/スペックをご確認ください。
https://waseda.app.box.com/v/byod-pc-spec」