学生
みなさん、こんにちは☺新学期PJの山口です!
今回は通学方法や過ごし方等について、私や周りの人の実際の状況を踏まえてお伝えします♪
通学方法・時間
まず、通学方法ですが大半は電車で、その次に続くのは徒歩です
徒歩の人は早稲田周辺の寮あるいはアパート、マンションで1人暮らしをしている人が多いようです。
まれに自転車通学の人もいます
通学にかかる時間に関して、都内の近場から来る人が多そうで不安!と感じている方がいるかもしれません
がそんなこともないです!
私は埼玉から50分程かけて実家から通学しています。
周りの人のボリュームゾーンは40分~1時間ですが、1時間半かけて通う人も比較的多いです。
(横浜方面等)2時間程かかる人もいます。
(熊谷方面等)ちなみに、徒歩の人は15分以内が多そうです✨
過ごし方
続いて通学時の過ごし方です。
私は最近1限が多く、通勤ラッシュと重なるため全然座れません
立ってもスペースがある場合は本を読んだりレジュメ等に目を通したりしますが、身動きが取れない程の混雑時や目が疲れている日は早く着いてくれ~と願いながら立ったまま目を閉じています(-.-)
スマホに時間を吸い取られることも。
電車内の過ごし方は自由で人それぞれですが、朝は帰りより元気で1人のことが多いと思うので有効活用するのがおすすめです
アドバイス
また、通学時の注意点を少しお伝えします!
早稲田・戸山キャンパスの多くの方は東西線の早稲田駅を利用すると思いますが、特に朝は気を付けてください!1限と2限の授業開始15~5分前の早稲田駅は人・人・人!!!駅を出た後も進みが遅く、キャンパス内の構造がまだよく分からない新入生にとっては焦る一要素だと思うので、新学期は余裕をもって行くのをお勧めします!
授業前に誰かに話しかけて友達を作れますしね(^^♪
楽しみ方
ここまで朝の通学に焦点をあてて書いてきたので最後に少し帰宅時の楽しみ方をご紹介します☆
皆さんは「馬場歩き」を知っていますか?早稲田から高田馬場駅に向かって歩くことを言い、4・5月は特に皆で馬場にご飯を食べに行くサークルも多いかと思います。
また、1駅分歩かなくても、学校終わりに寄りたくなる食べ物屋やカフェ、雑貨屋等たくさんあるので探検してみるのもよいかもしれません
↓馬場歩きの道はとってもまっすぐ
↓小腹がすいたときに
最後まで読んでいただきありがとうございます今後もわせブロをお楽しみに!