学生
みなさん こんにちは!人間科学部1年の【 渡邊 】です
今回のわせブロでは、私の経験から「12月合格後にするべきこと」を3つ紹介します
みなさんの中には「12月中に合格したけど何をすれば良いのかわからない」と言う方もいるでしょう。
今回はそんな方に特におすすめの内容となっています。
「なぜこれをするべきなのか?」「それをすると(もしくはしないと)どんなことが起きるのか」についても紹介しますのでご覧ください
その1 英語学習
まず、紹介するのは「英語学習」です。
こちらに関しては私だけでなく他の先輩方もたくさん紹介しています。それだけ大切なことなのですね
気になる方は過去に投稿されたわせブロをご覧ください。
ここでは、私の所属する「人間科学部」で英語を使う機会と、英語学習の方法について紹介します。
人間科学部では、英語の記事を読んだり、英語で話をしたりする授業があります。
また、英語の論文を読む機会もあります。
その時に、わからない単語があったりすると記事の内容を正確に理解できない…などで苦労します
そこで、「英語の学習を継続すること」をお勧めします
私は、共通テストの勉強の際に使用していた単語帳を使って勉強していました。
また、早稲田大学生協では「TOEIC対策スタートパック」をご提案しています。
ぜひそちらもご活用ください。
(前回のわせブロでも、しばたさんが紹介していましたね…でもそのくらい、おすすめなんです!)
▼詳細はこちら
https://www.wcoop.ne.jp/start/waseda/career/start.html
毎日5分でも構いません。ぜひ、今のうちに英語学習を積み重ねて大学生活に備えましょう。
その2 パソコン操作の練習
2つ目に紹介するのは「パソコン操作の練習」です。
みなさんは今までパソコンをどのくらいの頻度で使用していましたか?
「毎日使っていた」と言う人もいれば、「ほとんど使わなかった
」と言う人もいるでしょう。
早稲田大学の多くの学部では課題をしたり、オンライン授業を受けたり、成績を確認したりなど大学生活の多くの場面でパソコンを使用します。
そのため、パソコンを持っている方は今のうちにパソコンに使い慣れておくといいでしょう。
特に今までパソコンを「ほとんど使わなかった」と言う人はぜひ練習してください。
私が特にお勧めしたいのは「Excel(エクセル)」の操作練習をしておくことです
私は、大学の授業内で初めて「Excel(エクセル)」を使用しました。
その際、慣れない操作が多く課題をする際に苦労しました。
もちろん、授業内でも操作方法をしっかりと教えてくれます。しかし、早めに使い慣れておくと課題をよりスムーズに終わらせることができます。
パソコンがすぐに手元にないという方も、動画を見て操作の仕方だけでも、あらかじめ知っておくと良いでしょう。
ここで私からは、2冊の本をお勧めします
いずれも、Excel(エクセル)で使う式だけでなく「なぜこの式になるのか」も記載されているため大変わかりやすいです。ぜひご活用ください。
『統計学がわかる』
『やさしく学ぶデータ分析に必要な統計の教科書』
その3 生協への加入手続き
最後にお勧めしたいのは「生協への加入手続き」です
生協に加入すると、大学生活をより快適に過ごすことができるサービスを受けることができます。
教科書購入の際にも組合員割引がありますので、忘れないうちに入学までに加入手続きを済ませておきましょう。
▼早稲田大学生協・共済加入
https://www.wcoop.ne.jp/start/guide/index.html
いかがでしたか?
このほかにも、住まい探し、免許の取得などやりたいこと、やるべきことがたくさんあるでしょう。
大事なのは、今の時間を有意義に使うことです
私のブログが少しでもみなさんの参考になったのなら幸いです。
ではみなさんとキャンパスでお会いするのを楽しみにしています
人間科学部1年 【 渡邉 】
============
\新入生応援サイトはこちらから/
https://www.wcoop.ne.jp/start/index
\公式LINEの登録はこちらから/
https://www.wcoop.ne.jp/start/guide/line