わせブロ -早大生の日常を紹介!

学生

  • 2022年12月27日(火)
  • お知らせ|わせブロ|早大生の生活|わせブロ|戸山キャンパス

【 授業について】文キャン生はどんな授業を受けているの?!
( 文化構想学部1年 たかはし )

こんにちは!
今回のわせブロは、新学期プロジェクトメンバー・文化構想学部1年生の【 たかはし 】がお届けします
 
初めてのわせぶろ執筆なので、少し緊張しております…最後まで読んでいただけると嬉しいです。
 
2022年も残すところあと5日…時が過ぎるのは早いものですね笑
クリスマスが終わってしまいましたが、実は大学付近ではまだイルミネーションが見られるんです!!

▼本キャン近くの通り(早大南門通り)では、イルミネーションがとっても綺麗ですよ~!


 
さて、今回のテーマは大学の授業について!!です
 
オープンキャンパスなどで模擬授業に参加することはできますが、実際はどんな授業を受けているの?と思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は戸山キャンパス(通称 “文キャン” )の文化構想学部1年生である私が、どんなことを勉強しているのかを紹介します!

▼私の1年生春学期の時間割を例にお話しします。


私の場合、必ず履修しなければならない「必修科目」は以下の5つでした

■ (1つ目)第二外国語 (通称:二外)  
文学部・文化構想学部の1年生は、8つの二外(フランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語・スペイン語・イタリア語・朝鮮語・アラビア語)から1つを選びます。
履修者数は言語によって差がありますが、私のまわりにはイタリア語やロシア語を取っている友人もいます!
 
週4コマあり、そんなに沢山勉強するのか、、と思うかもしれませんが、慣れるととても楽しいです!
私はフランス語を勉強していますが、フランス文学を読んだり、フランスの映画を観たり、フランス語のニュースを理解できたりと、習ったことが実生活につながっていることを実感できます。
また、授業でネイティブの先生に自分のフランス語が通じたことも、とても嬉しかったです!
授業は1クラス30人程度で、しかもほぼ毎日会うので、友達を作りやすかったです。

▼フランス語の教科書はこんな感じです


■ (2つ目)必修基礎演習  
25人程度のクラスで、大学での論文の書き方を学んだり、プレゼンテーションを行ったりする授業です。
プレゼンの準備等グループワークを通して、クラスの人と関わることが出来ます!


■ (3つ目)必修英語  
必修基礎演習のクラスの人たちと一緒に受ける、英語の授業です。
私のクラスでは、小グループに分かれてプレゼンテーションをしたり、ディスカッションテストがあったり、短いエッセイを書いたりしました。
英語のレベルは、高校生の時とあまり変わらないので、心配しなくて大丈夫だと思います!笑


■ (4つ目)選択英語  
必修英語とは別で、受けなければならない授業の1つですが、難易度や内容を選べます。
(先生によって授業の内容がかなり違うので、実際に授業に参加するまでどんな雰囲気なのかが全くわからないな~と思いました
1~4年生まで履修者がおり、グループワークが重視されているのが魅力です。
私もこれがきっかけで上級生の友達ができました!!


■ (5つ目)基礎講義  
オンデマンド視聴型講義で、空きコマや全休の日など、自分の空いている時間に受講します。
2年生以降進級する各論系の教授が自分の研究分野についてお話する動画を見る、というものです。
私は面白い、興味が湧く講義にいくつか出会えました!
その教授の授業を秋学期に取ってみるのも良いと思います。
 

次に自分でシラバスなどを見て選ぶ「選択科目」です。
私は文化構想学部の学生ですが、他学部の授業も受けられます!


今回は私の春学期の「選択科目」を紹介します。

■ ロシア芸術の現在  
ロシアのバレエ・ポップス・演劇・映画について、4人の先生がリレー形式で授業をします。
興味深かったのは、ロシアのポップスです。
歌詞がロシア語だったので、理解するのが大変でしたが、曲調が日本のポップスに似ているものもあって面白かったです!


■ 舞台芸術入門  
教育学部複合文化学科の授業で、宝塚や海外ミュージカルの映像を大きなスクリーンで観ることができます。
本キャンの14号館の大教室(以下の写真)で、ザ・大学の授業という雰囲気でした!
期末レポートでは、ミュージカル『エリザベート』の宝塚版と海外版との違いについて、3000字のレポートを書きました(ちょっと大変でした笑)。
でも舞台芸術への愛が強い、頼もしい先生ばかりで、毎回の授業がとても楽しかったです!

▼大教室はこんな感じです!



 現代アート入門  
東京国立近代美術館の主任研究員をなさっている先生の授業です。
授業の中で、作品の魅力を沢山お話してくださり、先生の知識量の膨大さに毎回圧倒されていました!
この授業のおかげで、アートへの関心が深まり、都内の美術館に行くことが趣味になりました。
 

いかがでしたか?このように早稲田大学には楽しい、素敵な授業が沢山あります!!

是非履修してみてくださいね~(^^♪

以上、いまたきでした!ありがとうございました!
 
 
文化構想学部1年 【 たかはし 】
 
\新入生応援サイトはこちらから/
  https://www.wcoop.ne.jp/start/index
 

 
 

わせブロ一覧へ戻る