わせブロ -早大生の日常を紹介!

学生

  • 2022年01月20日(木)
  • お知らせ|わせブロ|大学での勉強|わせブロ|理工キャンパス

理工生の時間割について
(先進理工学部3年 ちば)

皆さんこんにちは
新学期プロジェクトメンバーの先進理工学部応用化学科3年の 【 ちば 】 と申します。
 
年が明けてから寒い日が続いていますね。

これから受験をするという方は試験日に向けて健康に気を付けつつ勉強を頑張ってください
すでに指定校推薦などで合格が決まった方も体調管理をしつつ残りの高校生生活を有意義に過ごしてください。


▲ このブログを書いた日は、西早稲田キャンパスでも雪が積もっていました。
 

さて、本日私から紹介するのは理工生の時間割です

時間割を組むうえでの要点をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
 

下に示したのが私の3年生秋学期の時間割です。
(私が1年生の時はコロナ禍前なので最近の状況を反映した3年生の時間割にしました。)

緑色で示したのが全て「対面の授業」、黄色で示したのが「対面とオンライン複合型の授業」、青で示したのが「すべてオンラインの授業」です。


 

その1. 必修、選択必修を取ろう
 
大学の授業の中には「必修科目」といって絶対に取らなくてはいけない科目があります。
また、「選択必修」といっていくつかの授業の中から選んで受講しなくてはいけない科目があります。
 
時間割を組む時はまず必修科目を確認して必修科目がある時間に他の科目を入れないようにしましょう。
 
また、上級生になると専門性の高い授業や実験で忙しいので第二外国語が選択必修となっている学科では1年生の内に必要な第二外国語の単位を取ることをおすすめします。
 


その2. 全てオンラインの日があると楽かも!
 
私の時間割を見ると水曜日の授業が全てオンラインとなっていることが分かると思います。

コロナ禍では少しでも感染のリスクを減らせるに越したことはありません。
また、全ての授業がオンラインならば通学時間の分だけ余計に眠れたり趣味に使う時間を増やせたりします。
 
週に1度くらいは全ての授業がオンラインの日を作ることができれば楽かもしれません。
 


その3. 昼食時間をずらそう!
 
昼休みになると食堂や大学近辺の飲食店が非常に混み合います。
そこで2限か3限に授業を入れないようにできれば人がいない時間帯に並ばずに食事をとることができます。
 
取りたい授業があれば授業を優先した方がいいと思いますが取る授業を決められない場合は昼食の時間を考慮してみましょう。
 

 
その4. 空き時間は有効につかえる
 
時間割を組んでいるとどうしても授業と授業の間の何もない時間ができてしまいます。
 
そのような空き時間はレポートや課題をやる時間として有効活用できるので時間割を組んでいる時に空き時間ができてもあまり気にしなくて大丈夫です。
 

その5. 終わりに
 
ここまでいろいろと時間割について書いてきましたが、そうはいってもあまり深く考え込まずに興味がある授業を取ることが一番です!
 
悩んだ挙句興味のない授業を取るのではなく、授業の概要を見て面白そうだと思った授業の中から実際に取る授業を決めた方が充実した大学生活を送ることができると思います。
 

皆さんも授業の時間がかぶらないように気を付けつつ、自分だけの時間割を作ってみて下さい
 
ここまで読んでくださりありがとうございました

 
先進理工学部応用化学科3年 【 ちば 】


ーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
受験生・新入生応援サイトはこちら!

https://www.wcoop.ne.jp/start/index
※入学準備に必要な情報はこちらから

入学準備説明会のお申し込みはこちらから!
https://www.wcoop.ne.jp/start/event/index
※ぜひ保護者の方も一緒にご参加ください!先輩早大生による「大学生活紹介」や、生協で提案している早稲田パソコンのご紹介など、入学準備に必要な情報をお伝えいたします。

わせブロ一覧へ戻る