わせブロ -早大生の日常を紹介!

学生

  • 2021年11月30日(火)
  • お知らせ|わせブロ|早大生の生活|わせブロ|戸山キャンパス

早大生の時間割(文化構想学部1年 さいとう)

わせブロをご覧のみなさん、ごきげんよう

新学期プロジェクトメンバーの 文化構想学部1年 【 さいとう】  です。

めっきり寒くなり、受験シーズンの訪れを感じます。わせブロをご覧の受験生のみなさんも「 大学受験」 という言葉が現実味を帯びてきたのではないでしょうか。
 

さて、今回のテーマは大学生活の中心となるべき授業の「 時間割」 です
 
高校までの授業と違い大学では時間割を自分自身で自由に組むことができます。
この時間割作成こそ、早稲田大学が新入生に課す最初の試練「 科目登録」 です。
新入生は入学式を待たずに大学のサイトや「 科目登録の手引き」 、その他の媒体などから自分で情報を集めて時間割を作らなければなりません。

しかし、いきなりそんなことを言われてもどうしたらいいか分からない……
そこで、ここでは科目登録の際に意識しておいた方がよいと思われることをいくつか挙げていきます。
ぜひ参考にしてみてください!
※早大生の勤勉なイメージを保つため、「 あそぶんこう」 と揶揄される文構のスッカスカな時間割は割愛させていただきます。
 
■条件を確認せよ!
「 時間割は自分で自由に作れる」 と書きましたが、そこにはいくつかの条件があります。


例えば、授業時間・形態が決められ、単位を落とせば再履修が待っている必修科目、卒業までに取らなければいけない単位数、成績に入れられる単位数や取れる授業の上限などです。
これらを上手く折り合わせながら時間割を作成していきます。
 

■授業ごとの兼ね合いを考えよ!
ひとつひとつの授業が単独で存在しているわけではありません。


教室・キャンパス間の移動やパソコンの接続などの時間も計算に入れた方がよいと思います。
1限がオンライン授業でも2限が対面授業だと、朝早くから登校しなければならず、オンライン授業の恩恵にあずかれない……という事態に陥ることもあるので、後からがっかりしないよう気をつけてください。
 

■自分に合った授業を選ぼう!
この「 自分に合った」 というのは、主に内容と形態です。


早稲田大学の授業は多岐に渡り、多くの先生方がいらっしゃいます。様々な媒体から情報を集め、自分がおもしろそうだと思うものを選び出してください。
単位取得が簡単ないわゆる「 楽単」 と呼ばれるものもあります。しかし、興味のない授業を毎週1時間半も聞き、さらに課題やテストまであるとなれば、それはもはや「 楽」 単ではないでしょう。
 

具体的な登録方法や手順は、大学からのアナウンスや各学部の「 科目登録の手引き」 を確認していただければと思います。
分からないことがあり不安な時は、学部事務所に連絡すれば丁寧に教えてくれますよ。
 

早稲田大学での学生生活に不安や疑問を含め興味がありましたら、ぜひ新入生説明会にお越しください
 

最後に、
私がお伝えしたいプチ情報を・・・
実は戸山キャンパスにもいらっしゃいます、大隈重信さん♡
キャンパスに来れた際には、ぜひご自身で探してみてくださいね〜!





以上、今回のわせブロが新入生のみなさんの一助になりましたら幸いです。わせブロはこれからも有益な情報を発信していきます。

次回のわせブロもぜひご覧くださいね~♡

文化構想学部1年 さいとう



入学準備説明会のお申し込みはこちらから!
https://www.wcoop.ne.jp/start/event/index.html

※ぜひ保護者の方も一緒にご参加ください!先輩早大生による「大学生活紹介」や、生協で提案している早稲田パソコンのご紹介など、入学準備に必要な情報をお伝えいたします。

 

わせブロ一覧へ戻る