読書マラソン ー生協では読書マラソンの取り組みを行っております。ー

何のために読書するの?

読書は「自分を広げる」効果的な手段です。

  • 読書で得た知識で、自己形成することができます。
  • 知識によって、人との対話、コミュニケーションができます。

読書マラソンとは

「本を継続的に読み、在学中に100冊以上を目指す」、大学生協オリジナルの読書推進運動です。早稲田大生協では、2005年から取り組みをスタートしました。

  • 感想を記入することにより、達成感を得ることができ、ただ読むよりも深く本を理解することができます。
  • 感想を書いたカードは店内に展示されることもあります。その本を読んだことが無い人に「この本は面白かったよ!」と伝えることができます。

読書マラソン参加方法

生協店舗書籍カウンターで、読書マラソンスタンプカードのエントリー部分に名前、メールアドレス、ペンネームなど、必要事項を記入します。

  • メールアドレスは可能でしたら、Waseda-Net-Portalのアドレスの記入をお願いします。
  • ペンネームは4年間お使いいただきます。在学途中での変更はご遠慮ください。

読書マラソンコメントカードを受け取ります。

本(教科書・参考書・雑誌・コミックスを除く)を読み、コメントカードに心に残ったこと・感想を記入します。一つの本につき、カード一枚です。

生協店舗書籍カウンターに読書マラソンカードを出すと、読書マラソンスタンプカードにスタンプがもらえます。

スタンプが10個たまるとゴール!生協での書籍購入時に20%割引になる利用券を差し上げます。

  • ご利用の際に組合員証の提示をお願いします。
  • 利用券には有効期限がありますのでご注意下さい。

新しいスタンプカードとコメントカードをもらいます。これを繰り返して、100冊達成を目指して下さい!

エントリーカード
エントリーカード

読書マラソンコメントカード
読書マラソンコメントカード

読書マラソンスタンプカード
読書マラソンスタンプカード

読書マラソンコメント大賞について

大学生協では年一回、全国の生協で一番のコメントカードを決める「読書マラソン全国コメント大賞」を実施しています。

  • 発表は朝日新聞の紙上でも行われ、優秀作のコメントは本と一緒に全国の生協に並びます!
  • 参加方法は専用のコメントカードに書いて出すだけです。こちらの応募は毎年6〜10月に行われ、12月頃発表されます。

早稲田賞 / 新人コメント大賞について

読書マラソン早稲田賞 (例年12月に開催)

早稲田大学生協では、2005年より全国コメント大賞と同時期に独自のコメント大賞を設けています。

こちらも専用のカードにコメントを記入し、出すだけで参加ができます。
優秀なコメントに、「早稲田大学生協理事長賞」
早稲田大学の学生からの投票で人気のあったコメントには、「早稲田賞 金賞/銀賞/銅賞」を表彰しています。
また、作家の方をゲストにお呼びし、トークイベントを同時開催しています。
2011年度は大沼紀子さん、2012年度は中村航さんをお呼びしました。

読書マラソン新人コメント大賞 (例年6月に開催)

期間内(3〜5月)に初めてエントリーした方を対象に設けている賞です。

こちらも作家さんとのトークイベントを併催しています。
2011年度は羽田圭介さん、2012年度は大崎梢さんをおよびしました。

早稲田賞、新人コメント大賞の運営は、生協読書推進サークル:BookPortalが運営しています。

本をたくさん読むことにより、大学生活はいっそう充実します。是非ご参加下さい!

HOMEへ戻る

ページの先頭へ